結婚後実家にお歳暮を贈るべき?同居の親にはどうする?

結婚して1年目の冬、お歳暮の季節になると皆さん悩むのが、実家と義実家にお歳暮を贈るのか?贈らないのか?どうするのが常識なのだろうか?ということ。
実際、我が家も結婚して1年目に同じ悩みにぶち当たりました。結婚したのが9月だったので、最初の贈答がお歳暮だったのです。我が家では結局どうしたのか?についてお伝えしますね。ご参考になれば幸いです。
目次
結婚後実家にお歳暮を贈るべき?贈るのは常識?
妻がお歳暮どうする?と相談してきたのがきっかけでした。そう妻に相談されて初めて実家の両親や妻の両親に宛ててお歳暮を出すものなの?と自分でもよくわかりませんでした。
そのため、妻が、先に結婚している友人夫婦ら何人かに聞いてみてくれました。
“親同士が贈り合うのは普通だと思うけど、子供からそれぞれの親にってのはあんまり聞かないかも…"
“親同士はしてますが、うちはどちらの親にも贈ってません”
”実家同士がやりとりしているのはよく聞きますが、子供から実家にというのはよそよそしいのではないでしょうか?うちはその分、父の日や母の日に気を遣っているつもりです”
というように、たまたまかもしれませんが、どの友人夫婦も、実家にお歳暮・お中元は送っていないということが分かりました。そしてお歳暮・お中元を子供夫婦から届けられないことについて、少なくとも表立っては問題にはなっていないようなのです。
なので、今の時代、少なくとも、結婚後、実家にお歳暮を贈ることが「常識」ではないとその時はっきりと思いました。
結婚前に、わたしの実家内では、家族それぞれの誕生日にささやかなお祝いをする程度でした。それと毎年欠かさずでもなく思い出した時に、父の日や母の日にちょっとしたプレゼントを渡していました。
そんな感じだったので、独立したからといって、突然に他人行儀にお歳暮とかお中元を贈り始めるということにも抵抗がありました。
そこで先ずは、実家にお歳暮を贈ることは「常識」ではないと思うが、実際のところどうするか?を
妻と二人でどうするか話し合う。
その結果をそれぞれの実家に伝える(妻は妻の実家に、私は私の実家に)
ということにしました。
しかし、その後、2番目のステップで微妙な変化というか意見があり、結果的には妻の実家の母が、私の実家の母に「今後のお歳暮・お中元についてどうしましょうか?全て婚家と同じようにしていきたい」と妻から伝えさせ、私の母の「よそ様では3年間は続けるとか、いつが止め時だろうか?とお互い気遣いに疲れていらっしゃるお話も聞きます。私どもは最初から省くことにしてはいかがでしょう?」と答え、子供夫婦からのお歳暮・お中元だけでなく、実家同士についてもしないことでスタートしました。
その代わり、それぞれの実家の両親に、父の日・母の日に感謝のプレゼントを毎年贈ることにして、今に続いています。結果的に正解だったな~というのが正直な感想です。
同居している親にお歳暮は?
そんな話しを友人夫婦らとしているなかで、夫の実家で同居されている友人夫婦がいました。
その友人夫婦の場合、同居している両親にはお歳暮等は送っていないが、妻の実家には毎年お歳暮お中元を贈っている。同居している夫の嫁いだ姉からも、実家にお中元、お歳暮は送られて来ますよと言っていました。
同居している親に対しては、年始に熨斗をつけたお酒と和菓子を用意して、同居しながらも独立した家族として挨拶しているそうです。
まとめ
結婚後初のお歳暮・お中元を実家に送るべきなのか?どうなのか?悩むところだと思いますが、少なくとも、実家に贈ることが常識ではないと思います。
我が家の場合ですが、先ずは妻と二人で話し合うことにして良かったと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません