家庭菜園は自然農が楽ちん

毎年春先から、茄子やらキュウリやら、トマトやらの苗を植えて、夏の収穫を楽しんでいます。その苗を植える前、未だ雪も降るような寒い時期には、畑を耕し牛糞を漉き込んで畑の地力を蓄えます。これは、専業農家の近所のおじいさんに教わりました。

スポンサードリンク

でも毎春~夏にかけて厄介な仕事があります。雑草取りです。自分たち家族が口にいれるものを無農薬で栽培したいと始めた家庭菜園ですから、雑草取りのために農薬を散布することはできません。なので苗と苗の間にびっしりと生えてくる雑草取りは美味しい野菜を食べるために必須の作業なのです。

家庭菜園には自然農が向く

我が家の家庭菜園では、今年から、自然農を取り入れることにしました。詳しいことはわからないのですが、自然農では、野菜の苗の周りに自然発生する雑草を抜いて捨てるということをしないそうです。雑草は鎌で地上にでているところを刈り取り、刈り取った雑草はそのまま苗の周りに置いておくんです。

スポンサードリンク

残った雑草の根は、草によってはやがて腐り土にかえり、その根があったところには空間ができるので土が呼吸しやすくよい環境につながるみたいです。畑の土を取り入れた栄養も、刈り取った草をそのまま置くことで土にいずれ返るというわけです。

今年から、芝生刈りにと購入したバリカン草刈り機を使って、背が伸びてきてびっしりと生えてきた畑の雑草をざざざーっと刈っていくだけでいいので、とても楽に短時間で作業を終わらせることが出来るようになりました。

草原の中に生えている野菜

雑草だらけの畑に、野菜が生えている姿ってどうだと思いますか?
これが結構良い絵になっているんですよ。
畑の周りは、一面芝生で、畑の中も刈上げされた雑草に周りを覆われて、そこに濃い緑色のキュウリや、真っ赤なトマト、濃い紫色の茄子などが元気に育っているさまは、何かとても自然な雰囲気でとてもいい感じなのです。
草原の中に生えているような、そんな印象なんですよ。来年もこのスタイルで家庭菜園やっていくつもりです。

スポンサードリンク