テニス肘の原因はノートパソコンだった?

テニス肘の治療に通っていて、毎回先生に説明を受けたり、質問をし答えてもらったりしていますが、ある日の先生の答えはとても意外なものでした。
それは、ノートパソコンがテニス肘の要因のひとつになっているかも知れないというのです。

スポンサードリンク

目次

長時間パソコンに向かっています

私は、仕事柄社内にいる時はずっとパソコンに向かっていることが多いのです。会社から用意されているパソコンは私だけでなくほとんどのものがノートパソコンです。
パソコンを長時間使っていると、目が疲れるとか、ドライアイになりやすいとか、肩がこるとか人によって影響は様々ですが、私の場合は、特に肩こりがひどいという印象があったのです。しかしそれはその肩こりで自身が痛いとか辛いとか感じているわけでは無くて、他人が私の肩を触ると物凄くこっていますね、と言われて気が付くものだったのです。
今回先生からは、テニス肘の要因として、腰上あたりの筋肉や筋の張りから来ていると診断されていました。そして、そこから肩甲骨周りや肩、そして末端の腕に無理な動きをさせて負担をかけていたと説明を受けていました。
なので、普段の生活習慣の問題点として、パソコンを長時間使用することで肩こりがしているみたいだが、どうなんでしょうと質問したのです。

デスクトップPCならいいけど、ノートブックPCの問題点とは?

デスクトップPCならまだいいのだけど、ノートブックPCだとあまりよろしくない。何が問題なのか?それは視線の高さだったのです。
パソコンのモニター画面を見る視線の高さが、ノートブックPCの場合はどうしても低く見下ろすような形になりますよね?時間が経ってくると、自然と気遣いない内に、左右の肩甲骨が肩を巻くような形になっていくこと、そして顎も付き出すような形になっていってしまいます。その歪んだ体勢が、肩周りや肩甲骨周りの酷いコリや疲れを招いてしまうんだそうです。

スポンサードリンク

ノートパソコンでも視線を高くする方法

会社で用意してもらっているパソコンなので、簡単にはデスクトップPCに変更してもらうことはできないので思案していたところ、その話をした友人からいいものがあるよと教えてもらいました。

それは、ノートパソコン専用の台なのです。いろいろ種類があるようなのですが、わたしが見つけた台は折り畳み式のコンパクトなフレームタイプのモノです。折りたたみ椅子のようにたたまれたフレームを広げるとノートパソコンを斜めにおけるようになり、結果、ノートパソコンのモニター部分の高さが20cmほど高くなります。

はじめてこの台に載せて、モニターを見たときは視線が高くなり、何だか自分の姿勢も起き上がったような感覚があり、とても嬉しくなりました。

このノートパソコン専用台を使うという事は、ノートパソコンのキーボードが斜めになり使いにくくなるので、別売の外付けキーボードも必要になると考えていただいた方がいいと思います。また、USBポートの空きがあるなら、ワイヤレスキーボードにすることもできます。わたしはそうしました。

テニス肘というスポーツをしていての怪我ですが、普段の生活習慣から予防できることがあるというのは本当に大きな学びとなりました。これからはそういった事にも気を付けて、末永くテニスを楽しめるようにありたいとおもいます。

スポンサードリンク