ぶんぶんチョッパー買いました!口コミ レビュー

主婦友だちと食事の献立の話をしていたのですが、餃子のはなしになって、「ねえ、ぶんぶんチョッパーって知ってる?めっちゃ時短になるよ!」と教えてもらったのです。
ぶんぶんチョッパー?なにそれ?初耳!だったのですが、
その説明を聞いていて、ピン!ときたのが、
「電動」じゃなく「手動」なので細切れする塩梅をコントロールしやすそう!ということと、
全部バラせて、パーツ数も少なくて、使った後の掃除や手入れが楽ちんそう!なところ。
目次
欲しくなっちゃったワケ
バジルソース(バジルペースト)を作るのにぴったりサイズ
自家製のバジルソース(バジルペースト)を作ってみたかったのですが、丁度よい容量な感じだった。
値段が手頃
電動ミキサーなどに比べると大変安いですし、価格が手頃なので、もし自分には合わなかったりしてもいいかな?と思いました。
手動なので
手動なので、カットするときの力加減とか、回すスピードは自分でコントロールできるから、仕上がりを食材によって自分好みに調整できそうだと思いました。
デメリット
何回かに分けてカットするのがめんどい
調理するメニューや、必要な人数によっても、一回で済むのか、2回以上かかるのかは違ってきますが。
例えば、玉ねぎ中サイズを1個みじん切りにしようとしたら、1回では難しいです。
2回~3回に分けてカットする必要があります。
ここが良かった(^^)!
バジルソース(バジルペースト)がとても美味しくできる(^^)!
ワタシ的には、憧れの「バジルソース(バジルペースト)」。
生まれて初めてキャンティで、バジルスパを食べた時は感動しました。
そのバジルペーストが我が家でも簡単に美味しくできる!ようになったことがメッチャ嬉しいです。
スーパーで買った瓶詰めのバジルソース(バジルペースト)の不味いこと!たとえ瓶詰め密封したとしても、時間とともに、味が落ちてしまうのでしょうね。キャンティで食べるものとは全くの別物でした。
でも、スーパーで売っている大葉とにんにくと、オリーブオイルと、松の実(または他のナッツ)と塩があれば。そして、このぶんぶんチョッパーちゃんがあれば。
我が家でも、極旨なバジルソース(バジルペースト)ができる!ようになったのがとても嬉しくありがたいです。
食感が悪くない
包丁で刻むときよりも、きれいに均一的に切れて、結果食感が手作り感なくなる?
と心配していたのですが、それは杞憂でした。
細かく刻んでも、ゴツゴツ感というか手作り食感がありますね。
そこら辺の塩梅も、「手動」なので調整しやすいと思います。
「電動」じゃなくて「手動」なところ
バジルソース(バジルペースト)でも、餃子の具材を刻むときでもそうなのですが、「手動」ならではの、「これくらいな刻み具合が良いかな~?」という手作り感覚で調整できるところが良いです。
電動だと、より短時間で済むかもしれないですが、「あっ、ちょいやり過ぎちゃった?」と思う間もなく「刻み過ぎたり」しちゃうんじゃないかと。
※使ったこと無いので憶測です!
それと電源コードとか、モーターとか無いので、ぶんぶんチョッパーを3つに分解して、水でザバザバっと丸洗いできるし。
コンパクト!
うちが買ったときは、450mlサイズのものしかなくて、
最初は、なんでこんなに小さいの?と思いました。
が、二人家族の我が家では丁度よい容量です。
電源コードやモーターとかも無いので、とても軽いですし。
食器棚とか、物入れのちょっとしたスペースがあれば、可愛く収まってくれます(^^)
使ったあとの手入れがラクちん
手入れとしては、使ったあとに、食器類と一緒に食器洗剤で洗って、乾かしておくだけです。
カッター部分はステンレス?なのか、サビとかは心配なさそうです。
ここ注意!
使った後に洗うとき、刃で手や指を切らないように!
その主婦友だちの場合、使った後に洗うときにたびたび、刃の部分で指や手に触れてしまい切ってしまうことがあったそうです。
紹介してくれた主婦友だちに予め教えてもらったので、それを聞いて十分に注意しているせか、私自身は経験ないです。
マストなキッチンアイテムのひとつです
時短!
特に餃子の具材を刻むとき、大幅に時短できるようになりました!
我が家では、餃子の具材としては、白菜・長ネギ・にんにく・椎茸を主に使うのですが、全てをぶんぶんチョッパーで刻んでいます。
いっぺんに全種類ではなく、ものによって1種類毎、または2種類毎とか。
これをそれまでは、全種類包丁だけで刻んでいたので、刻む工程だけで20分はかかっていました。
が、今ではぶんぶんチョッパーのおかげで、7分くらいで済むようになりました!
どこで買ったの?
Amazonで買いました↓
K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー ホワイト BBC-01
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません