スマートメーター導入!電力自由化で電気代安くなるの?

我が家にも、電気のスマートメーターが導入されました。というか、中部電力の工事請負会社トーエネックから予め電話があり、いついつ電気メーターの取替工事に伺いますとのこと。こちらからスマートメーターに切り替えてほしいからといった事ではなく、中部電力の費用負担でしてもらったようです。
スマートメーター導入すれば電力自由化で電気代安くなるの?
電力自由化とか、送電分離とかニュースなどの報道で聞いたことがあります。今は電気を発電するのも、発電した電気を送電するのも同じ電力会社ですが、発送電分離することで、送電事業においては競争原理を働かせて電気料金値下がりにつながるから・・・というような解説でした。
スマートメーターを取り付け交換にみえた作業員の方も、不勉強ですがおおよそそういったことですと言われていました。
ただ気になる記述がwikiにありました
発送電分離のメリットとしては新規事業者の参入で競争が生まれ、電気料金値下げにつながることとされているが、発送電分離がなされた国や地域で電気料金が下がった事例は存在せず、現実には電気料金は値上がりしている
えっ~、値上がりしているなんて、意味ないじゃんというか本末転倒の結果ではないですか!
しかし、その作業員のお話では来年度から電力自由化が実施されるということでした。ただでさえ経済的に苦しい状況が続いているし、消費税は8%、そして10%に引き上げられるし、その上生活の基盤である電気料金まで値上がりされたらたまったもんじゃありません。
詳しく見ると、電力自由化は複数のステップで行われる。
2016年度・・・・電力小売りを自由化
2020年度・・・・発送電分離を実施
2020年度以降・・小売りの料金規制を撤廃
電力自由化により、消費者は電気を買う会社や、電気料金のプランを自由に選べるようになるため、電気代の安さやユーザーサポート、環境への配慮、ガスとのセット販売、携帯電話の回線割引やポイントサービスなどさまざまなプランが提供されるようになると考えられているそうなんです。
特にガスとのセット販売とか、携帯電話とのセット割引とかはこれまでは考えられなかった電気の販売方法ですよね。ということは、ガス会社とか、携帯電話キャリアとかが電気小売りに参入してくることが検討されているということなのでしょう。
2016年度というともう半年ほどで始まりますが、電気料金が、他国のように「値上がり」などではなく「値下がり」且つ電気がより便利に使えるように変革されていくことを期待するばかりです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません