アマゾンで店頭受取りの手順・やりかた~ファミマの場合

アマゾンで購入した商品(書籍)をコンビニ(ファミマ)で店頭受取りにした時の実際のやり方というか手順のレポートです。※セブンイレブンが自宅から一番近いし都合良いのですが指定外でした。

コンビニ店頭受取りにしたのは初めてのことで、その商品をできるだけ早く欲しかったのと、その商品を家族には見られたくなかったからです(^_^;)

スポンサードリンク

コンビニ店頭受取りにして良かった!というのが正直な感想で、これからも、必要に応じて使っていこうと思っています。

ただアマゾンでの購入時に良く分からなくて判断に困ったのが、いったいいつ指定したコンビニに配達されるのか?ということです。

目次

コンビニ店頭受取り指定で商品が届くまでの日数・期間について

007_001

私はせっかちな性分なので、買うと決めた商品は直ぐにでも手元に届いて欲しい!と割と強く思う方なのです。それだけに、多分明日には届く地域だし、我が家には翌日午前中には届く地域なのだから、近所のコンビニならば、同様に翌日午前中くらいには届くのでは?と期待していました。
今回の場合どうだったの?かと言うと、想像通りに、翌日の午前中には指定したコンビニ・ファミマに到着していました。

007_002

コンビニ店頭受取り指定すると商品の内容が店員さんにバレないか?

先ほどから、中身がばれないか?などととてもびくついているように感じられているかもしれませんが、そんな大そうな品物では無いんで、あしからず(^_^;)

でも家族に見られたくない商品ならば、コンビニの店員さんにも見られたくないというのが人情ですよね?なので、一体どんな梱包というかパッケージで届くのか?も正直心配だったのです。

が、杞憂でした(#^.^#)

007_005

スポンサードリンク

今回注文した商品は、書籍だったのですが、写真をご覧の通り、届け先の氏名などが記載されているだけで、商品が何なのか?についての記載は一切ありません。ホッとしました。

コンビニ店頭受取り指定で身分証明書とか必要なものはある?

コンビニ店頭受取りに指定した時点で思ったのは、商品受け取りにはやっぱ身分証明書(運転免許証や健康保険証など)が必要なのだろうな?ということ。しかし、それらは不要でした。
じゃあ、何で受け取りに来た人物を特定できるのか?

それが、メールで送られてくる「お問い合わせ番号」と「認証番号」です。
2つを合わせて「認証キー」とアマゾンで呼んでいます。

分かり易く言い換えますと、
「お問い合わせ番号」=注文ID
「認証番号」=パスワード
です。

ファミリーマート店内のFamiポートで「店頭受取サービス」を選択して、この「お問い合わせ番号」及び「認証番号」をインプットすると、レシートが発行されます。

007_003

007_004

そのレシートをレジに持っていくと、店員さんが、該当するアマゾンからの商品も持ってきてくれて、代金引換の時は現金支払いし、アマゾンのウェブサイトで注文時にクレジットカード決済済みの場合は、そのまま商品を受取るという手順になります。

なので、コンビニ店頭受取りにあたって、身分証明書などは不要です。指定したコンビニに到着後に、アマゾンからメールが届きます。そこに記載されている「認証キー」=「お問い合わせ番号」、「認証番号」がわかれば受取れます(#^.^#)

以上、ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク