クリスマスイルミネーションを自宅での始め方 電気代は?ご近所迷惑?

クリスマスのイルミネーションを自宅で飾りたい!そんな方に何から始めたらいいのか?注意したいことなどをお伝えしますね。
実は昨年、我が家でも住宅のにクリスマスのイルミネーションを飾ろうと取り掛かり始めました・・・・が、想像以上に大変な作業になりました。これから自宅でイルミネーションを始めたい方に我が家のような失敗をしないで済みますように!

スポンサードリンク

目次

クリスマスのイルミネーションを自宅で飾りたい!一体何から始めればいいの?

post-92_07
我が家での失敗を踏まえておすすめなやり方は
イルミネーション用電源の確保すること
ネットショップでどんな飾り付け商品があるか見てみる
イメージ図を描いてみる
商品を購入して実際にイルミネーションを飾り付ける
というステップです。

イルミネーション用電源の確保をすること

post-92_03
クリスマスイルミネーションを設置するのは、自宅の敷地内ではありますが、基本屋内に電飾を飾っていきます。そして、夕方から夜半にかけて数時間、LED電飾やサンタやトナカイが光輝いていますので、屋内からの配線では不用心でちょっと怖いですからね。

実はこの点が、我が家の場合「一番最後」に気づいたわけでして、大失敗でした(^_^;)

戸建のお宅なら、屋外側の壁面に給湯機用の屋外電源コンセントがついているかもしれません。それを使えばオッケーです。もしそういった屋外電源が無い場合でも屋外用コンセントなるものが販売されていますので、ネット通販などでお調べください。

ネットショップでどんな飾り付け商品があるか見てみる

post-92_02
ご自宅のイルミネーションをどんな風にすてきに飾っていくのか?そのためには、先ずは、どんなクリスマス用電飾があるのかを把握しておかないと、作っていく過程でイメージ湧きませんよね?

なので、ネット検索で、「クリスマス用イルミネーション販売」「イルミネーション通販」などで検索して、どんな電飾があるのか?をご自身でご覧になってください。

クリスマスのイルミネーションと言えばイメージされるのが、細いロープが連なり光が移っていくもの、あれが「ドレープライト」といいます。他にも「ストリングライト」「ネットライト」などがよく使われているイルミネーションです。

クリスマス用としては、サンタクロースやトナカイのイルミネーションを初めとして、雪の形をしたものや、スノーマン、動物シリーズや、乗り物シリーズが人気ですよ。
post-92_01

イメージ図を描いてみる

post-92_04
どんなイルミネーションがあるのかわかったら、次はあなたの自宅でどんな感じに飾るか?をラフでアバウトな感じで良いのでイメージ図を描いてみる事です。

スポンサードリンク

簡単で役立つおすすめな方法は、あなたのお住まいの電飾を飾る予定のところの写真を撮り、それをパソコンで取込みプリンターで印刷するのです。

これなら、実際に飾りつけする場所とその様子そのものなので、サイズ感とか正確に捉えられますし、例えば電飾をかけるフックなどを取り付けるところはあるか?無いかなどを意識しながら描いていけるので、必要なものを取りこぼし無く、取り付け作業になって失敗をかなり減らすことができますよ!

また、お母さんひとりだけでなく、子供たちにもそのイルミネーションイメージ図を自由にかかせたりして、家族みんなで作っていく雰囲気にもっていけば、出来たときの喜びもひとしおになることでしょう!(我が家はまだこども授かっていないんですが)

クリスマスシーズンは特に真っ暗で寒い夜にひときわ暖かく美しく輝いて、見るものの気持ちをキラキラさせてくれますよね。
ここ数年ちょっと離れた住宅街で、家の前にきれいな光のパレードのようなイルミネーションで飾られているお宅を何件も見るようになってきたのが、家でもやりたくなったきっかけです。

イルミネーションを自宅で電気代や費用はどれくらいかかる?

気になる電気代ですが。

電気代はLED電球を使うことで白熱電球に比べて最大約1/10の電気代に抑えることが出来ます。今ネットで販売されている家庭用のイルミネーションもLED電球が主流です。

我が家の場合は、勿論全てをLEDを使用し1ヶ月の電気代は計算上約1,500円で済ますことができました。一日当たりの点灯時間は夕方5時から夜の9時までです。また、太陽光で蓄電できる電飾を使えば更に安くする事も可能です。

電気代は、電飾商品のKw数(商品毎に記載があります)×日数×1日の使用時間×電力量料金(kwh)で計算することができます。

ネットショップでお気に入りの電飾が見つかったら、その商品の電力量(Kw)を合わせてメモしておきましょう。後は計算式に当てはめるだけ。

100球LEDライト防雨型(10w)を1日4時間、30日間使用した場合
0.01(商品の電力量kw)×30(灯す日数)×4(1日当たり灯す時間数)×22(電力料金単価)=約26円
※電気料金単価は住まいの電気料金明細書から算出しました

イルミネーションを住宅街で迷惑にならないか?

我が家のクリスマスイルミネーションはとてもこじんまりとしていて地味(製作者に似て?)なんですが、ご近所さんからはきれいですね!とお褒めのことばをいただいたりしています。
が、夜間にキラキラと明るく電飾が灯っているのを不快に感じたり、冬場は空気が澄み星空を楽しんでいる方がみえたり、受験生が勉強に集中できない、といった苦情があると聞いていました。
なので、クリスマスイルミネーションを我が家でも設置したいと計画し始めたときには、事前に、イルミネーションが視界に入りそうなご近所さん全てを周り、ご報告ご相談しました。

楽しみにしてくださるかたがいる一方、何時まで点けているつもりなのか?見学客が大勢来て夜騒がしくなったりしないか?などのご心配もお聞かせいただきました。なので、一定の自主ルール(遅くまで灯さず9時までとする、こうなったら止める)のもと始めました。

イルミネーションそのもの以外にも、それを見学しにきてみえる方がたばこの吸い殻やペットボトルなどを捨てていってしまったり、若者たちのグループがいつまでもたむろして騒がしくて大問題になっている住宅地もある・・という話もあとから知りました。

来年もまた是非続けてねという声にささえられながら、でも気を付けならが、クリスマスイルミネーションを楽しんでいきたいと思っています。

これから始めようとされているあなたのご参考に少しでもなれば幸いです(^^)

post-92_05

https://www.haredoki10.com/276.html

スポンサードリンク